蓮・品種別画像集
原産地はインド亜大陸とその周辺。地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出します。草高は約1m、茎に通気のための穴が通っています。
水面よりも高く出る葉もありますが、スイレンは出ません。葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができ、ロータス効果と言います。花期は7〜8月で白またはピンク色の花を咲かせるます。
早朝に咲き昼には閉じてしまいます。
園芸品種は、小型のチャワンバス(茶碗で育てられるほど小型の意味)のほか、花色の異なるものなど多数あります。
なお、果実の皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持することができる。1951年(昭和26年)3月、千葉市にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘され、理学博士の大賀一郎が発芽させることに成功したハスの実は、放射性炭素年代測定により今から2000年前の弥生時代後期のものであると推定されました(大賀ハス)。その他にも、埼玉県行田市のゴミ焼却場建設予定地から出土した、およそ1400年から3000年前のものが発芽した例(行田蓮)もあります。
蓮の利用方としては、食用【地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。また、はすの実と呼ばれる果実(種子)にもでん粉が豊富であり、生食など利用されています】、薬用、観賞用としても湿地で栽培されています。

蓮の咲き方
蓮の花は、明け方から咲き始めて7時〜9時に見頃を迎えます。その後次第に蕾初めてお昼頃には閉じるか散ってしまいます。昼間でも咲いているように見える花は3日目のお花で、9時頃から閉じ始めた花が半開きの状態で溜まっています。花は2日目の花が最も美しく、3日目の花は花托の雌蕊が受粉して柱頭が無くなります。開花が2日目か3日目の花か見分けるには、柱頭を見れば分かります。3日目の花は昼頃から閉じ始めますが、半開きのまま4日目を迎えます。尚、紅蓮系統の品種は3日目になると、かなり退色します。

開花1日目・・・午前5時頃外側の花びらが緩みだし、1分間に約2mmの速さでゆっくり口を開け、1〜3pの「とっくり型」になり、色も濃くなり、午         前8時頃から閉じ始めます。
開花2日目・・・夜中の午前1時位頃から開き始め、午前7時位から9時頃までに色鮮やかな「おわん型」になります。この頃から閉じ始め、昼頃          には完全に閉じます。
開花3日目・・・夜中の午前1時位頃から開き始め、午前6時頃には「おわん型」、午前9時頃には「皿型」になります。花は最大に開くが、色はあ         せ、花びらも一片、二片と散り始める、午後までに少し閉じるが半開きの状態で終わります。
開花4日目・・・夜中の午前1時位頃から開き始め、午前6時には完全に開き、花びらが散り始め、午後には花托だけが残ります。

      
     艶陽天             火花            漁山紅           桜蓮             剣舞蓮         黒谷白蓮         浄台蓮
      
   行田蓮           青菱紅蓮          太白蓮          日本古代蓮         白君子小蓮       碧台蓮          輪王蓮

ハス品種別画像集
ハス品種別画像集
ハス品種別画像集



             神奈川Back  東京HOME
inserted by FC2 system